スポーツをする人にとって重要な栄養素は、エネルギーとなる糖質です。
お餅には、その糖質が豊富に含まれているため、コンパクトに栄養補給できるというメリットがあります。
「ごはん茶碗かるく1杯(100g)」と「お餅2個(100g)」を比較すると、ごはんの糖質が37.1gなのに対し、お餅は35%増しの50.3gも含まれています。

お餅は調理が簡単で手軽に食べることができます。試合前の緊張で箸がすすまないとき、糖質がぎゅっと詰まったお餅なら、ごはんと同じひと口でもより多くの糖質を摂取することが出来ます。
![]() |
お餅は精白したもち米を一晩水に浸漬し、じゅうぶん蒸し上げて搗きつぶし、固めたものです。食べるときにもう一度焼いたり煮たりするので消化のよい食べ物です。 |
---|---|
![]() |
餅に含まれる糖質は複合糖質と呼ばれるものです。果物、菓子類、ジュース類に多く含まれる単純糖質が、体内に吸収されやすいのに対し、複合糖質は体内で消化されるのに時間がかかり、適度にゆっくり吸収されます。スポーツの中でも持久力を要する運動をする際適しています。 |
- 緊張して箸がすすまないとき・・・スープと一緒にお餅を食べましょう。
大切な試合前など緊張してだ液の分泌が少なくなっているとき、スープと一緒だったら食べやすくなります。 - 糖質を効率よくエネルギーに変える栄養素ビタミンB1と一緒に摂取すると効果的です。
ビタミンB1は豚肉やたらこ等に多く含まれます。さらに、にんにくやねぎ等に含まれるアリシンがビタミンB1の吸収をアップしてくれます。